Loading

アジングBLOG

【イメージ】BlueMagic 64Exciter 開発ストーリー②

 

 

プラッキングゲームを楽しむ上でまず私がこだわりたかったのは❗️

『ロッドの長さ』

一般的にプラッキングロッドは飛距離を優先して長めのロッドが多いんです…

確かに飛距離は大切ですが食わせる為の操作性も大切❗️

長くなるほどに細かいアクションは難しくなるので操作性を殺さない長さで飛距離が出せるレングスにしたいと考えました。

 

過去の様々なロッドを使い感覚を再度確認してみて…

操作性・飛距離共に活かせるレングスと感じて《6.4ft》にて開発をスタート!

 

 
プラッキングゲームで良く使うルアーウエイトを考えると2〜4gが中心で普段は出番が少ないが状況に応じて欲を言えば7gくらいは投げたい❗️
かなり欲張りなイメージです(笑)

そしてリトリーブするとティップとベリーが曲がって欲しい。
潮流の変化も感じられ、アジがヒットした時はスムーズに入ってくれるのが私のイメージ💡

レングスが短くなれば、ルアーウエイト・操作性・ベントカーブイメージのバランスが難しくなる訳で・・・

『理想と現実』
可能な限り近づければという思いです。

 

 

 

【海中動画】デカジール2.8開発ストーリー⑤

ClearBlue Night in 神奈川 2018.8.18

関連記事

  1. 『ファーストプロト』 クリスター57+ 開発ストーリー③

    2021.02.22
  2. 【ロッドイメージ】クリスター60フォーカス開発ストーリー②

    2021.01.25
  3. Crystar511BF-Finder 開発ストーリー

    2024.02.19
  4. 【セカンドプロト】BlueMagic 64Exciter④

    2018.09.13
  5. Crystar / ANY シリーズ 開発ストーリー

    2023.07.13
  6. 『OK!』クリスター57+開発ストーリー④

    2021.03.22
PAGE TOP