皆さんどうもこんにちは!!
クリアブルー、ベイトアドバイザーの秀星です!
いやぁ寒い!山口県は今日から急に冷え込んでかなり寒くなってきました。
アジングもシーズン真っ盛りですが、皆さん釣りに行けていますか?俺のマイホでは久しぶりに小ぶりながら鯵がちょいちょい遊んでくれるので、マジで嬉しい(笑)
そんな中、9月にクリスター68BFラプチャーが発売されて、早速SNSで多くのユーザーさんが楽しんでいただいているのを拝見しております!
いやぁラプチャー良いよ!投げやすい、良く飛ぶ、使えるweightの幅も広い!ベイトのクリスターシリーズって、すんげぇ尖っているようにみえて実は汎用性高いんですが、(BFファインダーを除く)ラプチャーは別格に汎用性が高い!
まじでどこでも使えるし使いやすい!
ただ、前回コラムでも書いていたと思うのですが、ラプチャーは68ftという長さも相まってやっぱりちょっと小場所では取り回しがし難いなぁと思っていたのですが、いや、実は小場所こそラプチャー使うべきじゃないか・・・?と思うようになった事件があったのでご紹介いたします!

私のマイホと言えばここ!コラムにも度々登場しますし、俺のYoutubeやクリアブルー公式のYoutubeでも登場しており、地元周南が誇る工場夜景を見ながら優雅に釣りを楽しむとっておきポイント!
職場から近い!足場が良い!車で乗り付けられると三拍子そろった最強の釣り場なのですが如何せん釣れません(笑)あまりに釣れないので、ベイトで1g投げたら面白いんじゃないか?と思い立ったのがベイトアジング道に入った切っ掛けでもあります!
そして、これだけ条件が揃っていれば、人も入れ代わり立ち代わり入っていますし、最近電灯がLEDに代わってしまいさらに渋い!

釣り方としても常夜灯の下に陣取って釣りを始めるわけですが、この付近に立つと明らかにシーバスが逃げる気配がするんですよね。
そりゃプレッシャーも半端ない!
そんな時にクリスター68BFラプチャーならもう2歩下がれるという事に気が付きました!

「不用意に水辺に立たない!」確かに昔から言われる釣りの基礎です。ついつい魚がいるかな~?なんて気持ちでのぞき込んでしまいたい気持ちをぐっと堪えて、水面から見えない所からキャスト!

そうすると居てくれるわけですね!鯵が!

511BFファインダーだとこの位置でギリギリですが、

68BFラプチャーならこの位置まで下がれる!

魚が一番釣れるポイントは結局この岸壁のキワッキワな訳なので、不用意に近づくことでただでさえ渋いポイントの激熱ポイントを今までつぶしてきていたな!と反省したしだいです!

次点で良く釣れる常夜灯の切れ目もクリスター68BFラプチャーなら長さを活かして飛ばせばしっかり届く!
分かりやすく長さの利点が活きるポイント!
最後に
今回は当たり前といえば当たり前な事を語らせていただきました!実はXの管釣りユーザーさんの投稿を見て、そういえばマイホに入る時ズケズケと水面に顔を出していたな!と気が付いて、やってみたら一投目で釣れてしまったので、これはコラムで書こうと温めていたネタでした!
釣りで基礎とか基本って言われることってそんなに多くはないですが、やっぱり昔から言われている事にちょっと気を付けるだけで釣果って変わるものですね!!
今回はラプチャーの6ft8inという長さの活かし方について語らせていただきました!
皆さんもラプチャーの長さを活かした釣りを楽しんでくださいね!それではまたお会いしましょう!!!



