Loading

陸奥湾終盤アジングのポイント選び

皆様こんにちは。

ClearBlue フィールドスタッフ三浦です。

これから終盤に向かっていく青森アジングですが、場所によってはまだもう少し楽しめるので、寒さに負けず釣行に臨んで参りたいと思っております。

まず、私のメインフィールドとなる陸奥湾沿岸部のポイントですが、例年10月後半になってくると徐々にアジが着いているポイントと、狙うのが難しいポイントが明確になっていきます。

日の入りも早くなり、仕事終わりで釣り場に着くともう真っ暗!私自身これからの時期の平日はナイトゲームを主体に釣行をさせていただいております。

そこで、暗いポイントでどうやって高確率でアジに出会うのか?私の個人的な考えではありますが、一つ紹介したいと思います。

陸奥湾

一般的にアジが着きやすいポイントとしては、『常夜灯』がある漁港が軸になるかと思います。しかしながら、陸奥湾の漁港で『常夜灯』が効いているポイントは限られており、競争率も激しいので、中々簡単にはエントリー出来ない事もしばしば。

そんな中で、『常夜灯』の無い暗い中でも比較的高確率でアジに出会えるチャンスが多い一つのポイントがあります。

それは、青森独自にある特徴『ホタテ』が関係しているのではないか?と私は考えております。

陸奥湾に面する漁港には、ホタテに関する漁業を営む漁港が数多くありますが、その中で港内で作業をする場所とそうでない場所の二通りのポイントが出てきます。

出荷・選別作業において、乾燥を防ぐ為に『ホタテ』に海水をかけますが、この時に表面から剥がれ落ちた様々な生き物が海水と一緒に海中に流れ込み、浮遊するものや堆積していくものに分かれて海中に存在するようになり、この生き物達が魚には絶好のご馳走となるわけです。

こうして流れ出たプランクトン類の濃度が高い海水を持つ場所とそうでない場所において、終盤になればなる程、着くアジの個体数差が顕著に現れてくるので、非常に面白いと思っております。

こういうポイントでは、『常夜灯』が無くても比較的アジがいる所が多く、探してみる価値は十分にありますので、ポイント選びに迷った際は参考にしてみて下さい。

釣り方としては大きく分けて、表層を漂い動き回るプランクトンを食うタイプと、ボトム付近で堆積物に群がるプランクトンを食うタイプの二通りのアジを狙う形になります。

アジング

二通りのアジですが、性格が全く違い、表層を意識しているアジは動きに反応するので、軽量の『サイコロヘッドmini』・『サイコロヘッドsoku』に『アジール』。もしくは『デカジール』・『アジボーン』を使い、表層付近をスーッとさびくだけで効果的なアピールをしてくれるものを多用しています。そしてハードルアーも効果的で、『アジクト35シャロー』、ライズポイントが遠い場合は『アジクト38』、でただ巻き。もしくはただ巻きしながら一瞬テンションを抜き故意に姿勢を崩す事でバイトタイミングを計るなど、割と単純なアクションで食ってくれますので、まだハードルアーアジングをした事が無い方や苦手意識のある方には是非挑戦してみて欲しいと思います。

クリアブルー アジング

ボトムのアジに関しては、口を大きく開けず、溜まっているプランクトンをパクパクと吸い込むだけの捕食行動が多いので、基本はステイアクション。どれだけプランクトンの塊の中に定位させられるかがキモになってきます。

こちらは『サイコロヘッドmini』を使い、吸い込みやすい形状を持ちシルエットでアピール出来るワーム。セクシービーセクシービースーパーソフトデカジールをよく使っています。アタリがあると即合わせしたいところですが、大きく合わせすぎるとフッキングが不成立した場合レンジから大きく外れてしまい、もう一度送り込む必要が出てきてしまいます。効率よく釣りたいので、このセッティングだとアタリがあってからラインをさびく程度の張りを作るだけでフッキングをしてくれますので、焦らず慎重に取り込むとキャッチ率も上がってくると思います。

アジング

こうして自分で歩き回ってアジが居る秘密の場所を見つけられた時の喜びもアジングの醍醐味なのかもしれませんね。まだ楽しめる【陸奥湾の秋アジング】諦めずにもう少し楽しんでみてください。

クリアブルー 三浦

なお、漁港での釣りの際は、ルールをしっかりと守り漁業関係者や近隣の方々にご迷惑をお掛けしない様、責任を持った行動を心掛けて頂くようお願い致します。

PAGE TOP