Loading

メバリングマニアックス

こんにちは!
clearblueスタッフの岸本です!

3月に入りやっと春模様になるかと思いきや、関東でも雪が降ったりなかなか天候が安定しない日が続いていますよね…
皆さんも釣りに行かれる際はまだ防寒対策が必要かと思いますので、天候や体調には十分気をつけて釣行されて下さいね!

そんな今回は僕の大好きな釣り"メバリング"について使用する道具や狙い方などを少しマニアックな部分までご紹介させて頂きます。

昨今気候変動の影響で、昔よりもメバルを狙いづらくなっている地域も多いかと思います。
実際に私がメインフィールドとしている東京湾も、かなり難易度が上がっている印象です。
まずはメバルを狙う上で私が意識していることを幾つかご紹介させて頂きます。

*メバル狙う上で意識している事

⭐︎どのような餌を捕食しているか?


(note : https://note.com/yaguchihappy より引用)

私個人的にですが、メバルを狙う上で最も重要なポイントが捕食している餌の種類になります。
春先は海中のプランクトン量が増加し、様々な餌が海中に存在しますので、メバルが好む餌も状況によってかなり多様になります。
メバルや食性ですが、基本的にはプランクトンや小魚を中心にエビやカニなどの甲殻類、バチやゴカイなどの環中類など様々な餌を捕食しています。
どの餌を捕食しているかで狙い方がかなり変わりますので、この点はぜひ抑えて頂きたいポイントになります。
私のメバリングでは大きく分けて巻きの釣り、(軽量リグを)漂わせる釣り、リアクションの釣りの3つの狙い方がありそれを捕食している餌によって使い分けます。

大きい括りで言うと、巻きの釣りをする際は…
餌=小魚、バチなどの環中類

漂わせる釣りをする際は…
餌=プランクトン

リアクションの釣りをする際は
餌=エビやカニなどの甲殻類、プランクトン

となりますので、ぜひ意識されてみて下さい。

⭐︎ルアーの波動に対して敏感である

次に重要なのがルアーの波動です。
これも私の体感なのですが、メバルは視力がそこまで高くはないのでルアーや餌の存在を"側線"という器官で感じていると考えています。

ですので、実際捕食している餌に対してルアーの波動が合っていないと全く反応してこないことも多々あります。
ベイトサイズとワームのサイズが合っていなくても捕食してくる事もありますし、かなり興味深い点かと思います。
まずは先述させて頂いた通りどんな餌を捕食しているのかを把握し、それに合った波動のワームやプラグを使って頂くことが重要になります!

*使用するワーム

⭐︎シャッディー2.0inch

釣具のポイントさんオリジナルのワームとして昨年末より登場したのがこの"シャッディー"です!

メバリングでは基本的に巻きの釣りに適しており、シャッド系としては動きすぎず弱すぎない絶妙なアピール力が良く効きます!
巻きスピードの目安としては、テールが左右にアクションするかしないかぐらいのスピードで巻いて頂くのがお勧めです。
この春はハクなどの小型の小魚も増えますので、是非試して頂きたいワームになります。
今週末に開催される『西日本釣り博2025』でも限定カラーが販売されますので、是非そちらもチェックして頂ければと思います。

*クノジー1.2inch

そして、この春メバリングで是非使って頂きたいのがこの"クノジー"になります!

春先といえばエビなどの甲殻類、バチなどの環中類など様々なベイトが増殖し、表層に浮きやすくなる時期なのでリアクションの釣りがハマる事が多々あります!

お勧めなのは、2回ほど強めのロッドアクションを入れて頂いてからほんの少しだけラインテンションを抜く使い方です。
近年の東京湾で良くあるボイルを多発しているけど巻きの釣りや漂わせる釣りに反応しない状況で、かなり有効な釣りになります!

*使用ロッド

⭐︎Crystar72FINDER

⭐︎主な使用状況
・巻きの釣り
・ボイルが遠い時
・小磯やテトラ帯など足場が高い時

このロッドの最大の特徴は、軽量リグを遠投して扱える事です!
7.2ftという長さでありながら、軽量リグの繊細な操作も得意としていますので遠投して巻きの釣りで探る際やボイルが遠い時に使用します。
魚をかけてからのパワーも抜群ですので、大型のメバルに対しても有効なロッドです!

使用場所は港湾部に限らず、小磯やテトラ帯などでも活躍しますので全国各地で出番の多いロッドかと思います。

⭐︎Crystar511BASK

⭐︎主な使用状況
・港湾で軽量リグを使用した近距離戦(サイトの釣りなど)
・ルアーを動かして狙う釣り

次にお勧めしたいのが"Crystar511BASK"です!
個人的に港湾部でかなりの数大型のメバルをキャッチしてきたロッドです。
浮いているメバルを狙う際には軽量ジグヘッドを多用しますので、その操作性が釣果にもかなり影響する部分になります。

このロッドは軽量リグの操作性はもちろんのこと、掛けてからの曲がりが気持ちよいので魚に程よくプレッシャーをかけながらバラすことなくキャッチすることができます。
繊細なリグを操作して大型のメバルを狙うこの釣りにかなりマッチしたロッドです!

如何でしたでしょうか?

アジングももちろん面白いですが、個人的にはアジングに並ぶほどゲーム性が高く深掘りすればするほど面白いのが"メバリング"だと感じています。
これからの時期は年間で最も釣りやすい時期になりますので、是非皆さんも釣り場に通われてみて下さい!

そして、いよいよ今週末は『西日本釣り博2025』が開催されます!
ClearBlue社も、もちろん出展しておりますので沢山のご来場お待ちしております!

PAGE TOP