Loading

「ジグヘッド」

こんにちは。
ClearBlue フィールドテスターの熊谷です。
今回は、「ジグヘッド」について書かせて頂きます。

ClearBlueフィールドテスターの熊谷

アジングといえばワームという方が多いともいます。
その時に必要なのが、ジグヘッドです。
クリアブルーからもサイコロヘッドシリーズを4種リリースさせて頂いております。
 
ポイントについて、先ずどのジグヘッドの何グラムからスタートされますか?
私の場合、サイコロヘッドミニの1gからスタートしております。
 
私がなぜサイコロヘッドミニの1gをスタートにするのか!
私のホームフィールドの大阪泉南地方は、豆鯵から20cm前後のアジが多いフィールドになります。
まず、その時の魚のサイズを確認する為に、小さいフックのミニをセレクトしております。
魚が17cmぐらいより大きいとサイコロヘッドSOKUにフックを変えたりします。
 
1gを選択する理由は、風が強めでも潮の流れが速い場合でも、自分の中で扱いやすい重さなので選択します。。
 
自分の中で一つのスタートを決めておくと、その後のローテションがしやすくなります。
 
それで釣れれば問題なく、そのままで良いでしょう。
釣れないときにワームの形やカラーを変えるのも良いのですが、
ジグヘッドを変えるのも良いと思います。
 
私の場合は、重さを変えます。
1gで手元にジグヘッドの重さが感じ過ぎる場合であれば重さを0.2g刻みで軽くしてきます。
ジグヘッド重さを感じない場合は、重くしていきます。
 
あまり感じ過ぎると、潮の流れに入った時のジグヘッドへのテンションの掛かり方を
感じ取れない為です。
 
潮の流れを読む為にウェイトを変える場合と、
アジが好むフォールスピードにするのも、ウェイトを変える理由です。

アジング

そしてウェイトと同じぐらい、それ以上に重要なのが、
鈎(フック)です。
 
クリアブルーのジグヘッドのフックは、フック形状にこだわっております。
 
私のメインフィールドの大阪では、
サイコロヘッドミニが一番おススメです。
私自身も、年間通じで一番使用しているジグヘッドになります。
開発開始時に大阪の豆アジを釣りこみ、テストしたジグヘッドになります。
 
サイコロヘッドSOKUは、魚のサイズは15cm以上の場合や、
夕マズメなど魚の活性が高い場合などに、即掛けしたい場合に使用します。
 
サイコロヘッドタフは、メバリングの時フッキング後、
海藻などからメバルを強引に離すようなやり取りをする場合に使用することが多いです。
 
ジグヘッドは新品時、ベストな鈎の形状をしております。
 
しかし、アジを釣っていくにつれて、掛りが悪くなったり、やり取りの中で外れる場合があります。
その時、皆さんは「鈎先が鈍くなってきたからだ!」と感じられる場合が多いと思います。
 
もちろん鈍くもなりますが、魚から針を外す時に力が入り過ぎたりして、
フック形状が変わってしまうことがあります。
 
すると、フッキングができてやり取りしてる最中に、外れることがあります。
私も過去に経験をし、新品に交換すると、難なく魚を釣り上げることが出来ました。

ジグヘッドのフック

使用前にも、鈎にダメージを与えてしまう場合がございます。
 
鈎先を守るために使用されております、
ウレタンフォーム付きのジグヘッドケースになります。
 
使い方によっては、釣り場で取り出す際、
ウレタンフォームのマットに刺さった状態で、
強引に引き抜くとフック形状が変わります。
 
ジグヘッドケース使用時には、ジグヘッドの補充時にジグヘッドの指し方、
釣り場での取り出し方に注意してみてください。
 
私が、収納時に注意してるのが、鈎先をウレタンフォームの中まで入れないように注意しております。
入れないことにより、ウレタンフォームに鈎が刺さることが無いので、変形を防げます。

ウレタンフォームにジグヘッドを刺す

(私は、このような感じでウレタンフォームに刺しております。)
 

ウレタンフォーム付きのジグヘッドケース

(取り出す際に、鉛の部分を掴みそっと取り出しております)
 
今回は、私が普段ジグヘッドについて意識していることを書かせて頂きました。
 
参考にしていただけると幸いです。

PAGE TOP