Loading

わがすかへるTGパラソルシンカー

みなさんこんにちは!
フィールドスタッフの浜田です。

秋といった○○の秋と沢山の言葉がありますが完全に食欲の秋となり暑い夏で細くなった体が少しずつ大きくなりはじめてきました😂見事に秋田犬からエサかと思われています。

今回のコラムでは秋に食べたい美味しい秋刀魚の選び方をご紹介していこうかと思いますがそれはまたの機会に...

今回のコラムは『わがすかへるTGパラソルシンカー』と題しまして書いていきます❗️
わがすかへる=私が教える になります。

《例文1》
どやせばアジ釣れるかすかへでけさい。
【意味1】
どうしたらアジが釣れるか教えてください。

《例文2》
なしてきなばげ釣りさ行くのすかへでけねがったの?わ、なもやることねくて、たんだぃえさいだじゃ。
【意味2】
なんで昨日の夜に釣りに行くのを教えてくれなかったの?私はやることが何もなかったのでただ家にいた。
こんな感じですかへるを使います。

わがTGパラソルシンカーの魅力をすかへていくしてな!(私がTGパラソルシンカーの魅力を教えていきますね!)

TGパラソルシンカーとはタングステン製のスプリットショットリグになります。スプリットショットリグは知っている人は知っていますがスプリットショットリグとは?の方もいると思いますので簡単に解説していきます。

①スプリットショットリグとは

普段皆さんはアジングのメインラインとなるとエステル、フロロカーボン、PEと幅広くなっていられると思いますが仕掛けはジグヘッド単体の[ジグ単]がメインかと思われます。シンプルでわかりやすい仕掛けだからこそ感度も良いし扱いやすいのもジグ単の魅力ですね😊😩
スプリットショットリグとはショックリーダーにシンカーを固定してその下にジグ単をセッティングした仕掛けとなります!

すごくシンプルで分かりやすい仕掛けなのでジグ単に近い感度や扱いやすさも併せ持っています。
浜田が感じているスプリットショットリグのメリットは

仕掛け(リグ)のセッティング自体が簡単なのですぐに準備ができる。
シンカーとジグヘッドの幅を状況に応じた長さに調整できる。
シンカーからジグヘッドの幅の調整がすぐにできるのでキビキビ動かしたい時にシンカーとジグヘッドの距離を短くするショートプリットやナイトゲームで警戒されている時は20cmから30 cmほど感覚をあけてジグヘッドがより自然に動くように使い分けも可能。

渋いタイミングの時や、アジが警戒している時にジグヘッドを軽くできアジに吸わせきる使い方ができる。
ワームやカラーでかなり変わるアジングですが、当たるけど乗らないはみなさんもかなり経験されてると思います。
ジグヘッドが1gで当たるけど乗らないそんな時にもスプリットショットリグが大活躍しますよ!浜田の場合ですとシンカーを1gにしジグヘッドを0.2g、0.4gにして当たりがあったレンジを巻いて止めてで楽しんでます!
当たりがあるならジグヘッドを軽くして少しでもアジに吸わせるようにしたいけど飛距離や潮流でレンジに入りづらい。そこをスプリットショットを使う事によって入れたい所に入れて、軽めのジグヘッドで食わせきってやり取りができる。特にボトムでの渋い当たりや明暗がハッキリしていてポイントですとジグ単との違いがわかりやすいと思います☺️

②TGパラソルシンカーとは

タングステン製なのでサイズが小さくなり水中でも多角形の形状で水切りがよく、何をしているのかがわかりやすい何よりタングステンなので感度が良く、ジグヘッドから伝わる当たりも素直に感じれます!
感度が良いのでボトムに潜むターゲットにも使っていけますのでアジだけに限らずとりあえず使ってみると楽しいかもです!
沈むのが早いということは風があろうが、潮が早かろうが対応ができますのでとりあえずタックルボックスに忍ばせてみても良いのかもしれません💪
https://clearbluejp.com/products/tg-parasolsinker
メーカーホームページに詳細ありますのでこちらからどうぞ!

③どうセッティングするのか...

コラムの最初の方にシンプルで分かりやすい仕掛けと書いていましたが実際にはどうTGパラソルシンカーをセッティングしていくのかを説明していきます!

①ショックリーダーにストッパーをセットする
②TGパラソルシンカーをセットする
③ジグヘッドをセットする

これで準備完了となります!
シンプルでわかりやすいので手間も少なくすぐに使えますよ😊

ボトムが荒いポイントですとどうしてもロスが増えると思いますが本岡さんから教えてもらったパラソルシンカー側のリーダーより細めのリーダーをセッティングするとシンカー側がロスしにくくなるので環境にもお財布にも少し優しくなりますね!

シンカーからジグヘッドとの距離を離し過ぎると回収した時にマジシャンのように絡まっている事がありますので、離したい時には現場の潮と相談して適度に空けましょう😂
もうここまでセッティングできたらあとは海にぶち込んでくるだけですが、浜田のオススメの使い方をいくつかご紹介していきます。

  • ボトムで大きくリフトフォール
  • ボトムで潮を意識してドリフト
  • 0.2gジグヘッドをつけてボトムで潮に任せる

渋いタイミングこそ真価を発揮するのが【TGパラソルシンカー】なのかなぁと感じています☺️
ただ巻きでももちろん使えますが、当たるけど乗らない時には是非お試しください♪
ジグヘッドやワームのカラーローテーションでその日のヒットパターンを見つけるのもとても楽しいのですがそこにTGパラソルシンカーも使ってこれから始まる秋を存分に楽しんでいきましょう💪

最後になりますが、暑い夏も抜け夜にも寒くなってきました。夜でも15℃をきる日もあるので半袖短パンだと肌寒い日もあります。まだまだ水温は高いですが万が一に備えてライフジャケットを装着し、暖かい服装で快適に安全に楽しく釣りに行かれてくださいな☺️

へばね💪

PAGE TOP