こんにちは。
熊本のフィールドスタッフの「シモモン」こと下本昂平です。

10月下旬で朝晩の気温差もすこしずつ大きくなってきて水温の変化が気になる今日この頃です。
熊本の「もっこす鯵」は徐々に活性をあげてきております。もちろん有明海の主も高活性継続中です。笑
TGパラソルシンカーについて自分の周りや実釣会などで質問をいただくことが多いので
今回はTGパラソルシンカーを使用した常夜灯ポイントのアジングゲームから水深のある急流場での良型を狙う方法についてお話させていただきます。


◎ショートスプリットで明暗を攻める。
常夜灯が聞いているポイントで明暗の沖側で鯵がライズしている。ジグヘッドを重くすると届くけどあたりはあるのになかなかのらない。そんなとき!ショートスプリットで自分は狙います。
明暗は潮位によって距離が変わります。
満潮時は近くに、干潮時は遠くになります。

フィールドでアジングができる時間帯がどうしても干潮と重なる場合も明暗の沖側にアプローチができてなおかつ渋くてもしっかり吸い込ませることができる軽量のジグヘッドとの組み合わせが重要になります。
そのようなシチュエーションの場合に私は
TGパラソルシンカー1gもしくは1.5g。ジグヘッドは0.2~0.4gを使用します。
※鯵のサイズによりフックは変えます。
おすすめのフックは
鯵のサイズが20cmまでであればサイコロヘッドFinetgの0.2~0.4g


タングステン素材なのでヘッドが小さくなるので吸い込みの抵抗が少ないのが特徴。
鯵が20cm以上のサイズであればサイコロヘッドACE-EXの0.4g
よく刺さりフックの強度も抜群です。
ショートスプリットではスプリットとジグヘッドの距離は2~3cm程度です。

ショートスプリットの一押しポイントはアクションがダイレクトにリグに反映されることで、きびきび動かしアジに対してアピールすることができます。
そしておすすめのワームですが0.2~0.4gの沈下速度が遅いジグヘッドには底面がフラットのアクション後に食わせの間を作ることができる「レクシー2.0」がおすすめです。


おすすめのロッドは
Crystar60FOCUS-Evolver

合計2gまでのリグが使用できバッドからベリーにかけての適度な張りは操作性の良さ(ショートスプリットをシェイクし易い)、キャストもしやすく感度も良い。ジグ単でも大活躍ですがショートスプリットの使用感も最高の港湾部のバーサタイルロッドです。
Crystar68BF-Rapture

0.3gから5gまで使用可能で守備範囲の広いロッドです。全体的に曲がりますが感度がいいので違和感や潮の変化などをとらえやすいのが特徴です。ジグ単のように使用できる1~1.5gのショートスプリットゲームにも向いています。
次に
◎急流場で良型アジを狙う。

天草といえば日本でも干満の差が大きく、島も多いため流れが早いエリアが多く存在します。
流れを攻略したいけどジグ単じゃ難しい、フロートも潮を受けすぎる。そんなときは沈みの早い2~5gまでのTGパラソルシンカーがおすすめです。
急流場では自分はショートスプリットではなくあえてロングスプリットを使用します。
スプリットからジグヘッドまでの距離は30~60cm、ジグヘッドは流れの速さにアジャストさせるため0.4~1gを使用しています。
ロングスプリットの一押しポイントはリフトアンドフォールでフォールを長く演出させることができ、ドリフトでも活用できる点です。
またちょっとマニアックな使い方としては
スプリットからジグヘッドまでを60~80cmほどとりスプリットをボトムにおいてリグをボトムで転がすように使用する方法もあります。これは根がかりのリスクも高いですがこの動きにしか反応しない鯵がいます。
おススメのジグヘッドは
0.4gならサイコロヘッドACE-EX

0.6~1.0gまでであれば吸い込みやすいタングステンヘッドである
サイコロヘッドサイコロヘッドACE-EXTG

おすすめワームは
リフトアンドフォールでもやさしくアピールするクリアブルーの代名詞といえるワームの「セクシービー2.0」


ドリフトやただ巻きに強くフォールもこなせる釣り具のポイントコラボワーム「シャッディー2.0」


おすすめロッドは
Crystar72Finder

特に急流場では飛距離が必要で狙いのポイントにアジャストさせるためにロングロッドで遠投する必要があります。また、ロングスプリットでは前述したリフトアンドフォールが効果的であるためさらにリフトの幅を持たせるために長さが必要になってきます。感度も良いロッドだからこそ、鯵をかけていくことができます。
Crystar68BF-Rapture

ベイトモデルのロングレングス。5gまでのスプリットを使用でき飛距離も抜群。一番の良さは流れの中でクラッチを切り横方向のドリフトを演出できる点です。(スピニングだと手前によってきてしまう)
クラッチを切り流れにのせてドリフトさせながらバイトがあればスプールを抑えてフッキングすることができます。ベイトとスプリットの組み合わせもかなりおすすめです。
以上シチュエーションに合わせたTGパラソルシンカーを使用した使い分けについて話をさせていただきました。
タングステン素材のためシルエットが小さく、風キレの良さがキャスト時の飛距離を出し、水切れの良さで沈みが速いのも特徴です。風が強い時などもメインラインが風であおられていてもTGパラソルシンカーが支点になりジグヘッドを安定させることができます。

ぜひTGパラソルシンカーでアジングを楽しまれてはいかかでしょうか。
釣行の際はライフジャケットを必ず着用し、タイムリーな天候の確認と釣り場のルール・マナーを遵守し、漁港で働く方や近隣の住民に迷惑がかかることのないよう心掛けてフィッシング・ライフを楽しんでいきましょう!

※夜中ぶっとうしでアジングした朝まずめの眠そうな顔です。(笑)
今回もご覧いただきありがとうございました。


